


おいしいソーセージを頂いたのでポトフにしました。
夏野菜たっぷり、最後にトマトをどーーーっさり加えます。
ピーマンやナスは色が悪くなっちゃうんだけど、しっかり煮込んでスープに野菜の香りがうつるくらいのほうが好き。
野菜はシャキシャキ好きな3歳児。茹で過ぎたり、煮すぎたりすると、ダメだしが出たりするのだけど、これはOKだった様子。
小さく切り分けずともモリモリ食べていました。
ほんのちょっとダケカレー粉を加えるとサッパリ。野菜の味がしまる気がします。
一緒に添えたのはバジルペースト。好みで加えます。
ゆず胡椒入れる時もあり♪
昨日の献立は書くまでもないけど・・・

夏野菜ポトフ
ツナとキュウリのマヨ和え(ちょっとダケ、ピクルス入り。)
ごはん(ポトフの時は殆ど食べません→ポトフをお代わりしちゃうから)
巨峰再び。
***夏野菜ポトフ。レシピ・・・って程でもないけど☆
ジャガイモ・・・2個
なす・・・2本
にんじん・・・1本
ピーマン・・・2個
セロリ・・・1本
にんにく(みじん切り)・・・1本分
ソーセージ・・・4本
コンソメ・・・小さじ4
水・・・600cc
カレー粉・・・耳かき1ぱい位
1)野菜、ソーセージは食べやすい大きさに切る。ジャガイモ、ナスはそれぞれ水につけて、アクを抜く。
2)鍋ににんにくとオリーブオイル(小さじ1)を温め、香りがたったら、ソーセージ、野菜(硬いものから順に)を炒める。
3)油は回ったら、水とコンソメを加えて野菜が柔らかくなるまで煮込み、トマト、カレー粉を加え軽く煮込み塩コショウで味を調える。
ちなみに・・・おいしいソーセージはこちらの。”おからそソーセージ”も改良中と聞き、
すごく楽しみにしているのです♪→☆
***続きは育児日記です。
***文字とか数字とか。

昨日は幼稚園の創立記念日でお休みでした。
雨降りだし・・・と近所のお友達と久々児童館へ。
児童館メンバーもすっかり変わっていて、沢山の赤ちゃんがいました。
よちよち歩いたり、ハイハイしたり・・・
ウチの娘もほんのちょっと前はこんなだったのになあなんて、
かわいいお尻(オムツのお尻はとっても可愛い♪)に沢山癒されて帰ってきました。
児童館でお弁当を食べて帰ってきても、まだまだ遊び足りない娘は、窓にへばりついて、”あめが、やんだら、こーえん!こーえん!”と繰り返し、ほんのちょっとの雨上がりに三輪車で公園へ。
最近は、”文字や数字”を読むのが大好きで、
家から公園までの三輪車ツアーでも、文字を見つける度にSTOP。
ゆう”これは?なんてよむの?”
私”あ”
ゆう”そっか。 アリの”あ”だね!”
ゆう”これは?なんてよむの?”
私”い”
ゆう”そっか。イヌ!の”い”だね!”
・・・・・
延々繰り返し、
”あいさつは、こころの とびら”という標語(?)を読みます。
電信柱にある広告も、電話番号をすべて読み上げます。
公園までも大冒険(=長旅)になります・・・。
30分以上かけて、片道7.8分の公園へ到着。
誰もいなくて、到着した途端、また雨が降ってきました・・・。
レインコートを来て、敢え無く退散。
帰り道、”おトイレー”という娘。
公園まで戻ると遠いし、家までも遠い・・・。
コンビニは貸してくれないので
仕方なく、牛丼屋さんにオトイレをかりました。
(やさしい店員さんに感謝!)
おトイレが済んでも、お店の電話番号を読み上げ、
ゆう ”これは?なんてよむの? かんじ(漢字) だね”
私 ”これは”大”
ゆう ”これも、かんじ だね?”
私 ”これは”盛”
ゆう ”これは? おねだん?”
・・・よん、はち、ぜろ(¥480・)・・ってやすい? たかい?
もう・・・いいから・・・早く帰りましょう☆
勉強熱心な年頃です。